書道の盆景 いろんな角度から見て楽しむ書道の入口とすき間

書道の盆景top_image


このページについて

 
いろいろな書道具

 まず初めに盆景のページではありません。

 私が書道を習い始めたのは2013年で、約2年になります。 思い付きで始めたようなものなので、当初は、半年も続けばよいかと思っていたのですが、どういうわけかすっかりハマってしまいました。 尊敬する師に出会えたことも大きいかもしれません。

 このWebページは、私の日頃の勉強不足を少し補いつつ、初めての方の入口になるようなものをと思い制作しました。 あまり堅苦しく考えず、少しだけ肩の力を抜いて「書」の世界をのぞいてみてください。


異様な甲骨文の世界

甲骨文とは、中国に「殷」という古代王朝があった時代に作られた、東洋では最も古い文字です。
「甲」はカメの甲羅、「骨」はケモノの骨のことで、亀甲や獣骨に刻み込んで占いに使われたそうです。
絵文字のような見た目で面白いのですが、なかには考えられないような異様な形をした文字もあります。
その中から特徴のある文字を抜粋しました。どの漢字に当たるのか、など考えながらご覧ください。

       
山の向こうから差し込むイメージ 動物を表す甲骨文字
異星人のイメージ
気象現象を表す甲骨文字
季節を表す甲骨文字
目的地や場所までを表す甲骨文字
どこかへ行くこと。旅を表す甲骨文字
見たまま。山を表す甲骨文字
時空を越える甲骨文字

崩し過ぎて「似ちゃった」草書の世界

草書の成り立ちは、中国の「漢」の時代と言われています。発生については未だはっきりとわかっていません。
いわゆるミミズがのたくったような文字で、習っていないと全く読めません。
気まぐれに「読んでみたい」と思ったら、単純に形で覚えるしかないのです。
それなのに似ている字形が多い草書。うっかり違う文字を読んでしまうかも。
そこで、私なりにグループに分けてみましたので、これで覚えてみたいと思います。

似ている草書グループ

座右の銘

気分転換に、マウスを使って座右の銘を書いてみました。
みんなのAir書道というサイトで誰でも無料でお試しできます。

air書道で一隅を照らす

いざ!


とん、
 つー、と・・・!!!! (ぶしゃ〜)

   ・
   ・
   ・
   !!!







結論

マウスで書くのは大変です。



最後に

 このWebページは、ハローワークのとある職業訓練の卒業制作として作りました(内容の一部は書き換えしました)。
 Web制作の専門コースではなかったので、勉強不足で余分なコードなど稚拙な表現も多々あるかと思いますが、制作はとても楽しいものでした。 約1週間の成果として公開し、今後も少しずつ書き加えていこうと思っております。
 最後に、もし、現在転職などを考えている方がいらっしゃいましたら、職業訓練に積極的に応募してみるのもよいのではと思います。




inserted by FC2 system